ボランティア活動事業[ボランティアセンター]
忠岡町ボランティアセンター
~ あなたらしさを応援します! ~

お 知 ら せ
【夏のボランティア体験プログラムついて】
ボランティア活動に興味はあるけれど、「きっかけがない」や「どうすれば良いのか分からない」などの思いのあるみなさん、また、以前は活動していたけど最近遠のいているみなさんにお知らせです。
この夏の期間を利用して気軽に体験活動を通して、さまざまな人と出会い、 関わりながらボランティア活動への理解と関心を深めることを目的に「夏のボランティア体験プログラム」を開催します。 この体験プログラムは、ボランティア体験を通して社会とのつながりを広げ、地域社会や 自分自身を豊かにすることができる素晴らしいチャンスです。 今後、次世代を担っていく児童や学生、学生以外のみなさん、ぜひ参加してみませんか?
TEL: 0725-31-0892
【災害ボランティアセンターについて】
新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあるため、募集範囲を当該県内や市町村内在住の方に限っている場合があります。
被災地の災害ボランティアセンターが発信している情報をよく確認のうえ、参加するようにしてください。
また、受付・活動にあたっては、ワクチン接種証明やPCR検査結果等の提示をお願いしているセンターがあります。
被災地の住民のみなさんは、被災されたことで多くの不安を抱えています。
そのような被災地の住民のみなさんが、ボランティアの方々に安心して支援を託すことができるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止への対応にご理解・ご協力をお願いいたします。
災害ボランティア情報 ⇒ 全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報
【助成金情報】
(福)大阪府社会福祉協議会ホームページ ⇒ 大阪府ボランティア・市民活動センター助成金情報
【手話サークル「さくら」 手話勉強会】
手話に興味のある方!一緒に勉強してみませんか?
( 社会福祉協議会:詳しくは事務局までお問い合わせください。)
ボランティアを知ろう!
【ボランティアてなに?】
誰もが人間らしく豊かに暮らしていける社会を目指し、身近なところで、できることを自らの意志で、無理しないですすんで活動することです。
【活動の心がまえ】
自分の意志で行動しましょう。
できることから始めましょう。
無理のない活動が大切です。
約束は守りましょう。
プライバシーは守りましょう。
相手への心くばりを忘れないことが大切です。
活動を振り返ってみましょう。
【ボランティア保険について】
日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」を指します。ボランティア保険とは、ボランティア活動中のケガや損害賠償責任を補償してくれるものです。自発的な活動なので加入もご自身で負担し、加入することが原則となります。
ご加入に関しましては、各市町村の社会福祉協議会が窓口となっております。
対象とならないボランティア活動(主なもの)
-
自発的な意思による活動とは考え難いもの
-
PTA、自治会、町内会、老人クラブなどボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループが行う組織運営や団体構成員の親睦のための活動
-
有償のボランティア活動
-
保険上対象外となっている活動
詳細は、(福)大阪府社会福祉協議会ホームページ「ふくしの保険」をご覧ください。
行事ボランティア(忠岡町内のイベントなど)
手話ボランティア(または、手話に興味のある方)
傾聴や慰問ボランティア ほか
特技をお持ちの方や経験を活かしたい方など、さまざまなボランティアを募っています。

【 登録ボランティア一覧 】 ⇒ 一覧PDF
○ 朗読サークル どんぐり
○ 手話サークル 「さくら」
○ G-Birds(ジーバーズ) バンド演奏
○ にこにこ 子ども食堂
○ 子ども食堂 WAWAWA
○ 小川さんちの陽気な子ども食堂
○ 児童支援ネットワーク ばりあふりーひろば はらっぱ
○ おかめひょっとこクラブ (歌体操)
〇 アマ円帽(漫談士)
【 お問合せ 】
忠岡町ボランティアセンター TEL: 0725-31-0892
忠岡町忠岡南1丁目9番15号 忠岡町総合福祉センター内